WordPressの投稿記事につけたカテゴリーを一括で変更したい時に、WordPressの管理画面で「追加」はできるけど「削除」ができなくて手間がかかるなと思っていたら、よいプラグインがあったのでメモします。
WordPress
レンタルサーバ「heteml」を愛用していて、テストサイトやブログを作るときに「簡単インストール」機能を使ってWordPressをささっとインストールできるのは便利なのですけれど、それに使われている「データベース名」を調べるのに毎回やりかたを忘れるので、メモします。
WordPressでつくったサイトやブログで使用するテーマをころころとよく変えるのですけれど、たまに不具合が生じることがありまして、そんなときに確認したらよさそうなことをメモしておきます。
WordPressでいくつかサイトやブログを作っていると、いつも使う「定番のプラグイン」があるのですが、きょうはその中のひとつ「Dynamic “To Top” Plugin」の使いかたをメモします。押すとページ最上部へするするっと移動できるボタンがかんたんに設置できるプラグインです。
WordPressでブログやウェブサイトを作っていると、「お問い合わせフォーム」を設置する機会がたくさんありますが、そのときにはだいたい「Contact Form 7」プラグインを使用しています。ただ、そのまま設置しただけだとスパムメールが届いて煩わしいので、いくつかの対策を取っています。今回は、そのなかから、WordPressプラグインの「Contact Form 7 Honeypot」を使ったスパム対策について、メモします。
WordPress3.9にアップデートしてみたところ、音声ファイルをプレイリスト形式で表示できる機能が新たに追加されていました。さっそく試してみたので、メモします。
ブログの記事を書いているときに、ひとつの記事の内容が長いなぁと思うことが多々ありまして、ニュースサイトなどのように「ひとつの記事を複数ページに分割して表示」するのはどうだろうと、WordPressでできる方法を調べてみたので、メモします。
ブログの記事内にhtmlなどのコードを掲載する際に、見ためを整形してくれるWordPressプラグインはいろいろあるのですが、そのなかで「htmlエンコード済み」のコードをうまく表示してくれるプラグインを探して使ってみたので、メモします。
以前から当ブログのカテゴリーを変更したいと思っていたのですが、ブログ開設時にパーマリンク(記事のURL)にカテゴリー名が含まれるようにしていたので、URLが変わってしまうのがイヤで躊躇しておりました。が、変えるならはやく変えたほうがいい!と、思いきってパーマリンクの設定を変えることにしたのですが、旧URLから新URLへの301リダイレクトにだいぶ手間取って大変だったので、やったことなどをメモします。