Googleカレンダーが使いやすいiPhoneカレンダーアプリ「Calendars」を試してみた。

Googleカレンダーと連携できる良さそうなiPhoneアプリを見つけたので、レビューしたいと思います。
※(2013/09/24追記)現在はアプリがバージョンアップして画面や機能が一部異なります。新しいアプリについてはこちらでレビューしていますので、よろしければご覧ください。
アプリでやりたいこと
いまもiPhoneのアプリを使ってスケジュール管理をしていますが、私がiPhoneのカレンダーアプリに求めることは次のような点です。
- Googleカレンダーが連携できること
- 自分のカレンダーと家族のカレンダーが一覧で見られること(自分のGoogleカレンダーに家族のカレンダーを紐付けています)
- 月・週・日のカレンダーが見やすいこと(特に月表示のカレンダーである程度予定の内容が一覧で見られること)
- 新規の予定が入力しやすいこと
- カレンダーのデザインが美しいこと(個人の好みの問題ですが)
今回のアプリは、これらをすべて満たしたものでした。
今回試してみたアプリ
今回は、たまたま見つけた下記のアプリを使ってみました。片方は無料版、そしてそのアップグレード版の有料のアプリです。
Calendars(無料)
Calendars+(有料)
※(2013/09/24追記)現在は「Calendars 5」というアプリになっています。こちらにレビューを書いていますので、よろしければご覧ください。
Calendarsでできることと使いかた
それでは、さっそくこのアプリでできることを見ていきたいと思います。
Googleカレンダーとの同期
まず、アプリをインストールして起動したら、最初に同期します。
同期するカレンダーのアカウント情報を入れて「Login」ボタンを押すと、
すぐに同期が始まります。
※同期できるアカウントはひとつのGoogleアカウントなので、複数のアカウントは使えないようです。
表示するカレンダーの選択
また、ひとつのアカウントに複数のカレンダーを紐付けている場合、どのカレンダーを表示するか選べます。
画面左上にあるアイコンをクリックして、設定を変更できます。
設定画面が開くので、表示したいカレンダーをクリックしてチェックを入れると、そのカレンダーが表示されるようになります。(複数選択可)
月・週・日・リストの表示
次に、カレンダーの表示について見ていきます。
下記の例では、自分の予定と家族の予定のカレンダーを合わせて表示しており、それぞれの予定が色分けされています。(初期時点ではGoogleカレンダーで設定している色)
月表示
カレンダーの月表示はこんな感じです。
- 今日の日付のところは枠で囲まれています。
- 終日の予定は「背景がベタ塗り(帯)」で、時刻が決まっている予定は「背景色なし」で表示されます。
- 左右へのフリックで、前月・翌月のカレンダーに切り替わります。また、画面最下部にあるスライダーでも月が切り替えられます。(スライダーの一番右の数字は今日の日付で、それをクリックするとその日が該当するカレンダーが表示されます)
- 予定として表示される件数は2件まで、文字数は全角3文字・半角6文字までのようです。
- 3件以上の予定が入っている日には、別のアイコンが表示されます。
また、カレンダーにある個別の予定をクリックすると、吹き出しで予定の詳細が表示され、編集画面への切り替え・削除もここでできます。(これは、以下の週・日表示でも共通)
週表示
次に、カレンダーの週表示はこんな感じです。
- 終日の予定、時刻が早い予定から、左から順に1ブロックずつ1つの予定が並んで表示されます。
- 左右へのフリックで、前週・翌週のカレンダーに切り替わります。また、画面最下部にあるスライダーでも週が切り替えられます。(スライダーの一番右の数字は今日の日付で、それをクリックするとその日が該当するカレンダーが表示されます)
日表示
日毎のカレンダー表示はこんな感じです。
- 0時から0時までの予定が一覧で見られます。
- 繰り返しの予定のときは、繰り返しマークが表示されます。
- リマインダーが設定されている予定にはアイコンが表示されます。
- 現時刻のあたりに赤線が表示されます。
- 左右へのフリックで、前日・翌日のカレンダーに切り替わります。また、画面最下部にあるスライダーでも日が切り替えられます。(スライダーの一番右の数字は今日の日付で、それをクリックするとその日のカレンダーが表示されます)
リスト表示
最後に、予定をリストで表示することもできます。
- 登録されている予定が直近のものからリストで表示されます。
- 繰り返しの予定のときは、繰り返しマークが表示されます。
- リマインダーが設定されている予定にはアイコンが表示されます。
- 登録されている予定をクリックすると、編集画面が表示されます。
- スライダーの一番右の数字は今日の日付で、それをクリックするとその日のカレンダーが表示されます。
新規予定の入力
では、次に、新しい予定を入力する画面を見ていきます。
新規の予定を入力するときは、各画面の右上にある「+」アイコンをクリックします。
入力欄が表示されるので、予定の情報を入力します。
入力できる項目は以下のとおりです。
- 予定の開始日・時刻
- 予定の終了日・時刻
- 終日の予定かどうか
- リマインダーの設定
→ 1件のみ設定可能。アラートかEメールかSMSの通知を選択出来ます。(アラートに関しては、Googleカレンダーと同期しているので、PCやiPhoneのアラート機能が連携している場合は、それで通知されます。また、SMSに関しては、私の環境だとうまく動作しませんでした…) - 場所
- 予定を公開するかどうか
日付の入力もらくらくです。
また、場所に関しては、地図からの設定や紐付けもできます。
たとえば、「渋谷」と入力して「>」アイコンをクリックすると、
地図が表示されます。この地図上でピンの位置を変えると、先の入力欄の入力地名も変更も出来るようです。
各種設定
最後に、カレンダーに関する各種設定について見ていきます。
画面左下にあるアイコンをクリックして、設定を変更できます。
設定できる項目は以下のとおり。
主な設定項目の詳細はこのようになっています。
デフォルトのカレンダー
新規の予定入力するときは、ここで選んだカレンダーがデフォルトで選択されます。
表示のオプション設定
週の最初の曜日や、画面を開いたときに一番上に表示される曜日の設定、バッジアイコンを表示するか、などが設定できます。
新規予定追加時の時間のデフォルト設定
新規予定を追加するときに、開始時刻から終了時刻までの時間の幅が、ここで設定したものがデフォルトで適用されます。
アラームのオプション設定
予定の何分前にアラームを出すかのデフォルト設定や、音の設定などができます。
無料版の「Calendars」の主な機能はこのようになっています。
CalendarsとCalendars+の違い
次に、有料版を使うと、追加でできるようになる機能について見ていきます。
無料版でも十分な機能がありますし、広告が表示されることもないのですけれど、有料版だとさらに以下のことができるようになります。
カレンダーの管理(追加・編集・削除)
カレンダーの追加や削除、各カレンダーを同期するかどうかを決められます。
※無料版の場合は、「どのカレンダーを表示するか」の選択のみが可能
繰り返しの予定の入力
繰り返しの予定が入力できるようになります。
設定できる項目は以下のとおり。「Custom」を選ぶと、「毎週火曜日」とか「毎月20日」なども設定できます。
複数のリマインダーの設定
無料版ではリマインダーは1件のみ設定可能でしたが、有料版だと複数設定できます。
アラート+Eメールの通知設定例
アラート+SMSの通知設定例
※SMSに関しては、私の環境だとうまく動作しませんでした…ので、うまく動かないこともあるかもしれません。
タスクの管理(Googleカレンダーのタスクリスト機能)
また、有料版だと、Googleカレンダーのタスクリストを表示したり追加したりもできるようになります。
タスクの入力
入力画面はこんな感じです。
日付の入力もらくらく。
リマインダーは複数設定できます。
タスクの表示
タスクはこのように一覧で表示されます。日別の並び替えもできたり、完了したタスクをクリアすることもできるようです。
他の人を予定に招待する
最後に、Googleカレンダーと同様に、予定の新規入力時や編集時に他の人を招待できます。
予定の入力・編集画面で「Add new attendee」をクリックして
招待する人のメールアドレスを入力します。(過去に入力したアドレスや、アドレス帳からの入力もできるようです。)
指定したメールアドレス宛にこのようなメールが届き、
相手のGoogleカレンダーに予定が追加されます。
※招待機能の詳細は、Googleカレンダーのヘルプページなどが詳しいかと思います。
CalendarsとCalendars+の良いところと「こうだったらうれしい」ところ
良いところ
- デザインが美しい!
こういったすっきりしたデザインはとても好みです。(個人的な感覚ですけれど) - Googleカレンダーの機能がそのまま使える
Googleカレンダーと同じような感覚で入力・閲覧ができるので使いやすいです。 - 予定が入力しやすい
日付や場所が入力しやすいです。
こうだったらうれしいところ
欲を言えば、月のカレンダー表示でもう少し文字数が多く見られるとうれしいです。
まとめ
私の当初の目的を満たすには、無料版でも充分だと思いました。
タスク管理や招待機能など、Googleカレンダーの機能をフルで使っている場合は、有料版でもいいかもしれませんね!
Calendars(無料)
Calendars+(有料)
※(2013/09/24追記)現在は「Calendars 5」というアプリになっています。こちらにレビューを書いていますので、よろしければご覧ください。
※機能に関する情報は、この記事の投稿時点で使ってみた際の内容になりますので、変更や誤りがある場合があります。あしからずご了承ください。