WordPressの投稿記事につけたカテゴリーを一括で変更したい時に、WordPressの管理画面で「追加」はできるけど「削除」ができなくて手間がかかるなと思っていたら、よいプラグインがあったのでメモします。
WordPressプラグイン
会社やお店のウェブサイトをつくるときに、「アクセスマップ」としてGoogleマップをページ内に埋め込むことがよくあります。今回は、WordPressでGoogleマップを埋め込む二つの方法をメモします。
WordPressでいくつかサイトやブログを作っていると、いつも使う「定番のプラグイン」があるのですが、きょうはその中のひとつ「Dynamic “To Top” Plugin」の使いかたをメモします。押すとページ最上部へするするっと移動できるボタンがかんたんに設置できるプラグインです。
WordPressでブログやウェブサイトを作っていると、「お問い合わせフォーム」を設置する機会がたくさんありますが、そのときにはだいたい「Contact Form 7」プラグインを使用しています。ただ、そのまま設置しただけだとスパムメールが届いて煩わしいので、いくつかの対策を取っています。今回は、そのなかから、WordPressプラグインの「Contact Form 7 Honeypot」を使ったスパム対策について、メモします。
ブログの記事内にhtmlなどのコードを掲載する際に、見ためを整形してくれるWordPressプラグインはいろいろあるのですが、そのなかで「htmlエンコード済み」のコードをうまく表示してくれるプラグインを探して使ってみたので、メモします。
投稿記事の下などに「関連記事」の一覧を表示するプラグイン「WordPress Related Posts」についてのメモです。このプラグインは、見ためがカスタマイズしやすくきれいに表示できるので、当ブログでも使用しています。
当ブログでも便利につかっているTwitterやFacebookのシェアボタンを設置するWordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」ですが、表示位置をすこし変更したくなり、その方法を調べたのでメモします。
当ブログではキャプチャが多いこともあってどうしても記事が長くなることが気になっていたのですが、手作業で目次を設定するのはちょっと手間がかかるのでどうしたものかと思っていたところ、自動で記事内に目次を作って表示してくれるWordPressプラグインを見つけたので、さっそく設置してみましたので、設定方法をメモしておきます。
WordPressの記事や固定ページに絵文字を埋め込みたいときにかんたんにつかえるプラグインを見つけましたので、使いかたなどをメモします。